169

114秒のホラー。

彼は石の階段をのぼっている。56、57、58…。こころの中で数えながら階段をのぼっている。69段をのぼりきったら我が家が見えてくる。もう少しだ。家を買ったのが4年前。そろそろこの階段にも慣れて良いはずなのに、息が上がるのが早まっているのは年齢のせいだろうか。夜が夏の夕日に溶け込みはじめる。この階段をのぼる者は彼ひとりだ。額の汗をぬぐうこともせず、彼はただ階段をのぼることだけに集中する。66、67、68…。

あと一段、というところで彼の目の前は真っ暗になった。とろりと身体が浮いた。次の瞬間、彼は階段の一番下でうずくまっていた。気を失っていたのだろうか。貧血をおこしたのかもしれない。でも、変だ。さっき68段までのぼっていたはずなのに。それとも階段をのぼる前に倒れてしまい、短い夢でも見ていたのか。彼はスーツについた泥をはたきながら立ちあがる。とにかく早く家に帰りたい。妻と子供たちの顔を見れば、今の不可解な出来事なんて忘れられるに違いない。さぁまた一段目からはじめるか。1、2、3、4、5、6…。今年最後の蝉が、ワンワンと競い合うように鳴いている。自分の吐く息が、蝉のテンポとシンクロしていく。そしてようやくここまできた。彼ははっきりと数字を声に出す。66、67、68…。

すると目の前が真っ暗になり、そして身体がその場からスライドする。気がつくとふたたび階段の一番下に倒れている自分がいた。「なんなんだ、一体」彼は両手を髪の毛の中に入れ、10本の指で自分の頭を鷲掴みにした。頭皮は汗でじっとりと湿っていた。彼は地べたにあぐらをかく格好で目を閉じ、深い呼吸をした。きっと疲れているんだ。帰ったらまず風呂に入ろう。そして夜はぐっすりと眠るんだ。彼は恐怖心を追い払うために、ごくごく日常の営みを想像してみた。つけっ放しのテレビ、子供たちがキャッキャと騒ぐ声、妻が食器を洗う音。いくらか気分が落ち着いてきた。ゆっくりと目をあけて、高く伸びる階段を仰ぎ見る。彼の目に飛び込んできたのは、ぞろぞろと階段をのぼっていく人たちの光景だった。ダッダッ、ダッダッ…!ダッダッ、ダッダッ…!  足音が規則正しく響きわたる。20人、いや30人ものスーツ姿の男性たちが、ただひたすら階段をのぼっているのだ。数秒後、彼は男性たちの後ろ姿がまったく同じであることに気がつく。そしてそれらが自分自身の後ろ姿であることも。

 

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

 

168

画家とモデル。

古いエレヴェーターのボタンを押す。数字の4。脇に挟んだクラッチバッグには、口紅1本と紙幣2枚だけ。(バッグが膨らむ無粋を彼女は恐れていた)鈍い音をたてながら上昇していく箱の中は、彼女がスイッチする場所。秘書から絵のモデルへと変わる瞬間。エレヴェーターのドアがあくと、インディゴブルーのカーペットが伸びていた。左右にはグレーのドアが連なっており、よく磨かれた金色のノブが一本の廊下に映えている。部屋の数字は404。4回ノックする。ドアがあく。画家は彼女の顔からヒールの先まで目線を移動させると、首を縦に振った。絵のモデルとして合格という意味だ。部屋の中央に一脚の椅子が置いてあった。彼女はまっすぐ椅子の場所まで歩き、そして座った。画家はやっと口を開いた。「あなたの一番最初の記憶を、頭の中で浮かべてください。その感覚をずっと味わってください。」彼女は質問した。「なぜ一番最初の記憶なのでしょう。」画家は言った。「ここに居るのにここに居ない女の顔を描きたいからですよ。」彼女は充分に納得してうなずいた。夕方の空に雷が立て続けに鳴っている。彼女は目を閉じて深呼吸をする。画家が持つグラスの氷が、一個液体に変わる。彼女は2歳の女の子になっていた。実家の居間にうっすらと母親が浮かんできた。

 

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

 

 

167

8月はうしろめたい。

8月はうしろめたい。

太陽に派手に照らされて、過去のごめんなさい!があぶり出されるから。

それとも、お盆があるから。(手を合わせよう)

それとも、夏休みの宿題憂鬱DNAがうずきだすから。

言い残したことが、もはやある。

この季節はあっという間に後ろ姿になってしまうから。

(もうちょっとゆっくりでおねがい)

こころの一番奥では焦ってるくせに、

ポーカーフェイスでたらたらと歩いてる。

まったくきみは何歳なんだ。

あぁ肌にまとわりつく甘ったるいぬくもり。

大嫌いなのに、

これがサマー。

(地球で最初の人類は8月生まれな気がするな)

 

 

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

 

 

166

夏の夕方の秘密。

プールからあがったクタクタの身体で、僕は自転車を漕いでいる。お腹がすきすぎて、猫背になって漕いでいる。だんだんと暗く沈んでいく夏の夕方が、僕は嫌いじゃない。自分の中に潜んでいるいくつかの秘密と、素直に向き合える気がするから。あのこ、どうしてるかな。あのこの笑った顔を思い出す。学校に行けば毎日見ることができたのに。夏休みは好きだけど、嫌いだ。誰もいない道の両側から大きな木がせり出して、影絵のように映っている。夏の虫が合唱をはじめる。

一本道の先にゆらゆらと二つの人影が見えてくる。僕は無音の口笛を吹きながら進んでいく。遠くの二人が電柱のライトに照らされると、僕の心臓はドクンドクンと波打ち始めた。あのこだ。あのこが浴衣を着て、お母さんと話しながら歩いてくる。あのこに声をかけるんだ、挨拶するんだ。なのに。僕はまっすぐ前を見たまま通り過ぎてしまう。

でも、すれ違ってしまう0.1秒前にあのこも僕に気がついた、とおもった。僕は自転車をそのまま少し走らせたけれど、キュッとブレーキをかけて立ち止まった。僕が後ろを振り向くと、その瞬間、あのこも振り返った。そしてあのこは手をあげて、小さくその手をふった。僕も右手をハンドルからはずし、小さく手をふった。浴衣を着たあのこが、僕に手をふってくれた。宇宙の空には、黄色い月がぼんやり浮かんでいる。

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

165

ノールール。

私は海の水でできている。

私は毎日自分の中の海で自由に泳いでいる。

 

私は眠れなくても悲しくならない。

私の24時間なのだからどう使ってもよい。

 

私は年をとらない。

私は3歳であり100歳でもある。

 

私は汚れない。

私を汚すものはこの世に存在しない。

 

私はいつも扉をあけている。

私にはそして扉さえない。

 

私はどう転んでも不幸にならない。

私には不幸になる才能がない。

 

 

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

164

ずっとむこうのちいさなヒカリ。

背筋をしゃんと伸ばして、

あごをひいて、

口角を上げて、

右、左、右、左。

交互に足を前に出せば、

風がおきる。

前髪があそぶ。

口笛を吹いてみる。

曲じゃなくて気分のメロディ。

トンネルの中は真っ暗だけど、

ずっとむこうのちいさなヒカリ。

こころの目だとみえるんだ。

 

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

 

 

163

弱ったときのオムライス。

こころがざわざわorしゅんとした日には、こんなオムライスはいかが。まんまるフライパンをひょいと火にかけて、玉ねぎをあなたのモヤモヤが透き通るくらいまで炒めるの。あたたかいごはんを投入っ。くやしい気持ちを炎で燃やすの。真っ赤なケッチャップをこれでもかってほど、ぶちまける。だんだんごはん粒が合唱しだすの。おーい!元気かーい!って。お皿に盛ったら、そっと黄色いオムレツのおふとんをかぶせて。そしてあなたの名前をケチャップでつづって。(はずかしがっちゃだめ!)地球に生まれてきてくれたあなたを、盛大に祝福するひと皿の完成です。パチパチパチ。

 

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

162

好きな人ができたら。

好きな人ができたら、

おなかが空かなくなった。

音楽に敏感になった。

歩きながら考えるようになった。

洋服が足りなくなった。

髪の毛がやわらかくなった。

涙がにじむようになった。

ふわふわの小鳥にみとれるようになった。

細いヒールが欲しくなった。

ひとりごとをメモするようになった。

月を探すようになった。

バスタブの時間が長くなった。

街で人違いするようになった。

好きな人のことを考える時間を、

これまで何に使っていたのか思い出せなくなった。

好きな人ができたら、

絶望と希望を知った。

 

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

161

水と氷のかんけい。

透明のコップに氷を3個入れる。

次に水を入れる。

氷はパチパチッとまばたきする。

 

透明のコップに水を入れる。

次に氷を3個入れる。

氷は静かに目を閉じてふわっと浮かぶ。

 

5個の氷がひとつにかたまっている。

水を入れるとキッと声をあげて、

氷同士の団結力がさらに高まる。

 

氷をストローでかき混ぜると、

チロチロと切ない声でうたう。

 

氷をシンクに置きっ放しにしておくと、

ツーっと動いて水になって魂を売る。

 

 

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

160

淑女の嗜み。

殿方とのデイトではいつでも涼やかな表情でいたいもの。白いハンカチーフを二枚ほどハンドバッグにしのばせておき、お化粧が崩れる前にそっと汗をおさえましょう。パラソルは洋装にも和装にも似合うものを選ぶとよいでしょう。喫茶室では透明なソーダ水があなたの顔色を引き立ててくれます。色鮮やかなフルーツポンチや、艶のあるババロアなどを注文するとその場の空気が一層華やかに。会話の途中であいふぉーんなどを覗き見することは控えましょう。テーブルに乗った料理の写真を撮影することも、殿方は好ましく思いません。また行き届いた会話を望むあまり、堅苦しくなる必要などありません。いつものあなたらしい、自然な心持ちでおしゃべりを愉しめば良いのです。夜休む前に一行だけお礼のめーるを送りましょう。作文のように長々と書いてはスマートではありません。殿方に「またお会いしたい」と想わせる為には、急いであなたの総てを披露するのは逆効果です。恋心の七分目ほどを表現するくらいで丁度良いでしょう。

 

*「電車は遅れておりますが」は毎週火曜日に更新しています。

TOP
CLOSE

電車は遅れておりますが

ふわっと映像が浮かんで、
こころが6.6グラム(当社比)軽くなる。
ワンシチュエーションでつづる、
シラスアキコのショートストーリー。

自分がジブンにしっくりくる感じの時は、気分がいい。
こころと身体が同じ歩幅で歩いているのがわかる。
いつもこんな感じで生きていきたい。

でも、かなりの確率でイライラと聞こえてくる
「お急ぎのところ、電車が遅れて申し訳ございません」。

そんな時は“ここじゃないどこか”に、
ジブンをリリースしてしまおう。
きっと気持ちの針が、真ん中くらいに戻ってくるから。

シラスアキコ Akiko Shirasu
文筆家、コピーライター Writer, Copywriter

広告代理店でコピーライターとしてのキャリアを積んだ後、クリエイティブユニット「color/カラー」を結成。プロダクトデザインの企画、広告のコピーライティング、Webムービーの脚本など、幅広く活動。著書に「レモンエアライン」がある。東京在住。

color / www.color-81.com
レモンエアライン / lemonairline.com
contact / akiko@color-81.com

◎なぜショートストーリーなのか
日常のワンシチュエーションを切り抜く。そこには感覚的なうま味が潜んでいる。うま味の粒をひとつひとつ拾い上げ文章化すると、不思議な化学反応が生まれる。新たな魅力が浮き上がってくる。それらをたった数行のショートストーリーでおさめることに、私は夢中になる。

イラストレーション
山口洋佑 / yosukeyamaguchi423.tumblr.com